fc2ブログ

2021年_クラブプチツーリングVol.1(寺泊)

今年も、コロナ禍でminiイベントが各地で中止になりとても寂しい1年になってしまいました。ClubEastPrestonも例外でなく毎月行っていたクラブイベントは計画も立てられずにいましたがせめてプチツーリングという形でやりましょう!という事になりまして2週連続でプチツーリングを計画しました。1回目は、寺泊へ海鮮丼食べに行こう🚗🚙🚘です。

7221a_R.jpg
2021.10.31(日) 集合時間 8:30 柿崎馬正面のローソン集合!
天気にも恵まれました。ツーリングには最高です。

IMG_7225_R_20211204174055894.jpg
今回は、総勢7名、mini 6台が集まりました。

7226a_R.jpg
柏崎まで海沿いを気持ち良く走っていたんですが、柏崎市内でマラソン大会が開催中でルート変更する事に(-_-;)
途中のコンビニで小休憩(-。-)y-゜゜゜


7233a_R - コピー
天領の里まで来ました。寺泊まであと少しです。

7235a_R_20211204175133345.jpg
横一列に並べられました。やっぱりminiのお尻はカワイイ。

IMG_7237_R_202112041740572f5.jpg
今回のお昼ご飯は、寺泊の海風亭 日本海 です。

IMG_7240_R_202112041740581a5.jpg
11時30分頃に到着した時は既に30分待ち(汗)。
何食べようかな~( ´艸`)


IMG_7243_R_20211204174100fa3.jpg
来ました来ました海鮮丼!
これは3色海鮮丼。


IMG_7244_R_2021120417410176c.jpg
会食前にパシャリ📷

7251a_R_202112041740488af.jpg
美味しい食事の後は、寺泊魚の市場通り(魚のアメ横)まで移動して海岸沿いの駐車場でまったりティータイム☕

7255a_R_2021120417405119a.jpg
久しぶりに、mini達と過ごす幸せな時間です(*^^*)

IMG_7261_R_20211204174103a5f.jpg
少し通りを歩いてお土産買って…。

7263a_R_20211204190048261.jpg
帰りは、行きで立ち寄ったコンビニで小休憩。
この後は流れ解散。お疲れ様でした。
来週は、プチツーリングVol.2 小布施編です(^^♪



2021/12/04(土) | ツーリング | トラックバック:(0) | コメント:(0)

クラブツーリングに行ってきました🚗🚙

今年は、コロナ禍の大変な年になってしまいました。計画していたクラブイベントも泣く泣く中止になり…(泣)
そんな中、せめて1回はクラブ活動を!という事で2020年度最初で最後のツーリングに行ってきました( ̄^ ̄)ゞ

n3656_R_2020110521330286c.jpg
2020年10月25日(日)、朝8:30集合。心配していた天候も穏やかな秋晴れに恵まれました!
IMG_3259_R.jpg
国道292を軽快に進み途中の、道の駅 野沢温泉
n2020_R.jpg
後から追いかけてきた、クラブ会長も合流し、皆さん揃いました。
n3270_R.jpg
丁度いい広いスペースにmini並べて久しぶりにみんなの愛車を眺めながらの小休憩
IMG_3272_R_20201105212641e40.jpg
野沢温泉に到着し、温泉街を散策中(*^_^*)
IMG_3276_R.jpg
温泉街をぶらぶら歩くには丁度いい陽気です。
IMG_3285_R.jpg
立派な大衆浴場ですね
IMG_3286_R_20201105212659c4e.jpg
足湯でほっこり (* ´ ▽ ` *)
IMG_3294_R_20201105214038f24.jpg
足湯でほっこりな、会長と社長とKさん
IMG_3298_R.jpg
今回はスケジュールが合わず参加出来なかった、Yさんから教えてもらった 若ぎ里さん♪
IMG_3301_R_20201105213920a8d.jpg

IMG_3304_R.jpg
食後のデザートは、サンアントンのジェラート (≧∀≦)
n3311_R.jpg
途中、道の駅で休憩挟みながら野尻湖に向かいます。
IMG_3310_R.jpg
IMG_3314_R.jpg
野尻湖到着。
n3316_R_2020110522324972a.jpg
逆光という事もあり、なんだかクラシカルな雰囲気の写真です
IMG_3318_R_202011052150309b3.jpg
最後は、集合写真!みんながとても楽しそうな写真が撮れました(*^_^*)
気づけば自分だけマスクだし~ (/∀\*)

2020/11/05(木) | ツーリング | トラックバック:(0) | コメント:(0)

ブレーキサーボレス化してみました

ブレーキサーボレスでエンジンルーム整備性UP&冷却効果を狙って!
2020年に入りまして、今年の冬は何をしてminiと過ごそうかと考えている内に3月になり…。ふと前から考えていたブレーキサーボレス化でスカスカエンジンルーム?をやってみる事にしました!
IMG_0118_R.jpg
ブレーキサーボが付いたエンジンルームも見納めです。長い間お疲れ様でした(感謝)
IMG_0121_R.jpg

IMG_0132_R.jpg
IMG_0136_R.jpg
少しブレーキオイルで内部がにじんでますね。。。
IMG_0137_R.jpg
ブレーキサーボ外れました!ここまでは簡単。
IMG_0142_R.jpg
IMG_0145_R.jpg
ブレーキオイルにやられて結構錆びてます(泣)
前のオーナー時代にどれだけブレーキオイルこぼしたんでしょう。。。
IMG_0147_R.jpg
これから格闘する、クラッチシリンダ用クレビスピンが見えます。
取り外した後の取付け方法をイメージするのに結構時間がかかりました。
IMG_0150_R.jpg
こっちは、ブレーキペダルと連結してるクレビスピン。
(ただしカシメてるのでそのままでは外れません)
IMG_0154_R_2020042612503555c.jpg
クレビスピン脱着対策に集めたアイテム達!
IMG_0156_R.jpg
アクロバティックな姿勢と特殊工具の活躍でようやくクラッチ用クレビスピンが外れました(汗)
IMG_0159_R.jpg
クラッチマスターシリンダが外れましたので、アッパーステディロッド固定用のアッパープレートが外れました。
プレートの下の錆びは更に酷い事に。。。(泣)
IMG_0162_R.jpg
これが、ブレーキペダルアームと連結してるクレビスピンのカシメてる先端。
IMG_0165_R_20200426125036560.jpg
幸い大きな穴から良く見えてますのでリューターでカシメてる頭を飛ばします。
IMG_0166_R.jpg
外れました!リューター無かったらヤバかったかも。
IMG_0168_R_2020042612581613e.jpg
ブレーキペダルアームが厚いので、幅は8.5mm。
IMG_0169_R_20200426125818156.jpg
今回の、縦型マスターシリンダーの幅は7.5mmで1mm狭いです!
これじゃ嵌りません(汗)
IMG_0174_R_20200426125819f48.jpg
ブレーキペダルアームが削り易い様にマスターシリンダー側へ上昇させる為にブレーキペダルを踏んだ状態にします。
IMG_0176_R_20200426125821fea.jpg
ここでも、大きな穴からリューターでブレーキペダルアームを1mm削って取り付けられる様にしていきます。
リューターで荒削りの後、平棒ヤスリで仕上げます。
こんな感じに削りました。
IMG_0180_R.jpg
IMG_0179_R.jpg
IMG_0187_R.jpg
アッパーステディーロッドの固定用ボディー側プレートの割れを発見!ここってかなり負担のかかるところでよく割れてる事が有るそうです。。。溶接して修理。
IMG_0189_R.jpg
IMG_0197_R.jpg
IMG_0228_R.jpg
組立の準備です。錆落とし→錆転換材で赤錆から黒錆へ→錆止め塗装→シャーシブラック(シャーシブラック塗装後の写真撮り忘れました)
IMG_0234_R.jpg
IMG_0235_R_20200426125038c8a.jpg
元のクレビスピンはφ10mmでした。今回の縦型マスターのクレビスピンはφ8mmなのでそのままではクリアランスが大き過ぎて使えませんので、BCテクノロジーさんから販売しているステンレス製のカラーでクリアランスを埋めます。
ステンレス製カラーも薄くしたブレーキペダルアームに合わせて少しだけ削って長さを調整します。
クラッチ用と同じクレビスピンとRピンを取り付け。
IMG_0238_R.jpg
IMG_0239_R.jpg
IMG_0241_R.jpg
クレビスピンの穴は、若干の変形有りました。まだいけるかなと。
クラッチマスターシリンダはまだ状態良かったのでそのまま使用。
IMG_0249_R.jpg
クラッチマスターシリンダ用のパッキンの手配を忘れたので、牛乳パックで代用。
IMG_0250_R.jpg
問題のクラッチマスターシリンダのクレビスピン。
準備してた特殊工具を準備しましたがそれでもうまく行くイメージが湧きませんでした。
アクロバティックな姿勢で向かいましたがやっぱりうまく行かない。。。
奥の手で考えていた、荷札の登場です!
と言っても、荷札を使うんじゃなくて荷札の細い針金を写真の様に巻付けて、先に穴に針金を通して引っ張りながらロングドライバーでアクロバティックな姿勢でピンの向きを変えながら何とか無事通しました!
無事に通った時は、ヨシッ!って歓喜。
IMG_0253_R.jpg
IMG_0256_R.jpg
ブレーキマスターシリンダーのクレビスピンはこんな感じで、クラッチ側と比べれば楽勝!楽勝!

IMG_0264_R.jpg
ブレーキサーボ付きのブレーキペダルと縦型ブレーキマスターシリンダのクレビスピンの位置関係が違うのでそのまま取り付けるとブレーキ引きずりを起こしてしまいますので位置関係を調整する必要が有ります。
こんな感じでアルミプレートでスペーサーを製作、縦型ブレーキマスターシリンダー用パッキンと合わせて位置調整をしました。
IMG_0266_R.jpg
IMG_0270_R.jpg
縦型ブレーキマスターシリンダーも無事取付完了!
IMG_0275_R.jpg
縦型マスターシリンダーからコントロールバルブ(P-バルブ)までの油圧配管を製作します。
今回、フレア加工治具とチューブベンダーをお借りして、銅配管で製作しました。
本番前には、番線でイメージモデルを作成します。
この方が配管を無駄にしませんしね。
IMG_0278_R.jpg
こんな感じで製作・取り付けました!
IMG_0301_R.jpg
ステディーロッドって、キャブ時代とインジェクション時代で長さがこんなに違うんですね!
IMG_0304_R_20200426125040f1d.jpg
合わせてみたら、今まで付いていたインジェクション用の方が自然だったのでそのままで、外したついでにブッシュも1mmワイドタイプを取り付けてリフレッシュ!
IMG_0314_R.jpg
ブレーキラインのエアー抜きです。お酒飲ませてる訳ではありませんよ(笑)。
リアは、マスターシリンダーからも離れていますので抜けが悪いです。
IMG_0318_R.jpg
フロントはサクッと終わりました。
IMG_0320_R.jpg
エンジンルームがスッキリしてきたので久しぶりに煙突外して、内部を灯油で洗ってシャーシブラックで塗装。
IMG_0354_R_20200426125041779.jpg
IMG_0355_R.jpg
今まで、ブレーキサーボにつながっていたキャブ2次側配管ですが今回外しましたので穴を塞がなければなりません。
ちゃんとしたプラグも売っていますが要は塞げばOKなので(もちろん漏れ無し)、ちょうど良いゴムキャップをホームセンターで見つけたので取付。
IMG_0363_R.jpg
IMG_0365_R.jpg
で、こんな感じで作業完了しました。
左側の配線引き回しに改善の余地有りますがメンテナンス性も上がり、風通し良さそうです( ^ω^ )
IMG_0384_R.jpg
IMG_0391_R.jpg
慎重にブレーキテストを行い引きずりも無く、ブレーキもエアーかんで無い模様。
継手部分も液漏れも無くOKの様です。
4月のクラブイベントでもあった新潟県境の道の駅、市振の関まで春陽気の海岸線を試験運転。
ブレーキフィーリングも独特なもので、だけど1980年代後半まではみんなこんな感じだったんですよね。
念願のブレーキサーボレス、縦型ブレーキマスターシリンダーになりました。
注)大事な保安部品ですので自己責任で。作業後は専門ショップで最終確認してもらいましょう。

2020/04/26(日) | 番外編 | トラックバック:(0) | コメント:(0)

★☆ 2019年度Club EastPreston 忘年会🍺 ☆★

★☆ 2019年度Club EastPreston 忘年会🍺 ☆★
12月7日(土)は、2019年度最後のクラブ活動の忘年会。
今回は、総勢9名!いつものminiのハンドルからジョッキ🍺やお猪口🍶に替えて楽しいmini談義に華を咲かせました(* ´ ▽ ` *)

IMG_9293_R.jpg
お世話になってる日英自動車の社長が2年越しで実現した御指名のお店だったんですが残念ながら参加出来ず…。
IMG_9295_R.jpg
IMG_9296_R.jpg
共通のおもちゃ(mini)がつないでくれた、楽しい仲間達との宴は続きま~す♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
IMG_9298_R.jpg
Mさん、良い感じになってきましたね~🍺🍶
IMG_9297_R.jpg
いつも陽気なムードメーカーの Hさん、Yさん (*^_^*)
IMG_9303_R.jpg
この後、まだまだ2019年最後のクラブイベントは続く~ヽ(≧∀≦)ノ🍷🍸🍺

気が早いですが今回都合が付かず参加出来なかった方、来年の忘年会でお待ちしていま~す\(^o^)/
2019年度EastPrestonの活動はこれにて終了となりますが、来年も楽しい企画を計画したいと思います。
今年一年有難う御座いました。そしてまた来年も宜しくお願い致します❕

2019/12/09(月) | 番外編 | トラックバック:(0) | コメント:(0)

 JAPAN MINIDAY 2019に参戦してきました!!

今年も行ってきましたJAPAN MINIDAY!!
今年はMINI生誕60周年ということで、会場は前日から大盛り上がりでした!


↓↓↓それでは振り返っていきましょう↓↓↓
WFIH1670 (1)
前日の0時頃出発で高速に乗りました。

DSC_3586 (1)
SAで休憩
今回も出発から荷物モリモリです。


DSC_3603.jpg

DSC_3600.jpg

DSC_3604.jpg
MINIDAY名物ミカン狩りも、もちろん完遂です。




IMG_2664 (1) (1)

IMG_2665 (1)

昼食は名物、浜松餃子のお店でいただきました。


いよいよ会場入りです!!
IMG_2668 (1) (1)

DSC_3639.jpg
ミニマガキャンプは年々参加者が増え、今年はかなり広いスペースがキャンプゾーンになっていました。
DSC_3635.jpg

DSC_3646.jpg
テントを設営しさっそく乾杯!!
明るいうちから飲むビールは格別においしいですね←

夜には恒例のビンゴ大会がありました。
私たちの仲間はかなり最後まで残ってしまいました(笑)



翌日も晴天に恵まれ、気持ちのいい朝でした。
DSC_3740.jpg

フリマを物色!
DSC_3674.jpg

DSC_3670.jpg

DSC_3671.jpg

DSC_3659.jpg

DSC_3681.jpg

DSC_3696.jpg

会場は大勢のMINIファンでにぎわっていました!!

DSC_3689.jpg

DSC_3688.jpg

DSC_3762.jpg

DSC_3772.jpg

今回展示のレアなMINIたち
DSC_3720.jpg

DSC_3703c

DSC_3737c





午前中はほぼ歩き続け、足は棒です・・・

昼食は会場のフードコートで各自好きなものを購入!
私は肉巻きおにぎりと牛モツのから揚げをいただきました!
(写真撮るの忘れました)


テントを皆でたたみ、帰り支度をします。
IMG_2675.jpg

手に入れたルーフキャリアは載せた荷物にかぶせて、がっちり固定!
こんな持って帰り方があったんですね・・・!

IMG_2681.jpg

IMG_2682.jpg



帰りは浜名湖SAでお土産を購入。

途中、雨が当たってきて帰りが心配でしたが、すぐに上がり無事帰ってきました!

皆さんお疲れさまでした!

2019/11/13(水) | ツーリング | トラックバック:(0) | コメント:(0)

«  |  ホーム  |  »